fc2ブログ

2011-03-03

本堂・お仏壇のお話 その① 必ずあるもの

浄土真宗の寺院の本堂や
各家庭のお仏壇(お内仏)に、
必ずあるものがあります。

大きさや形は違えど、必ずあります。

一度、ご自宅のお仏壇を目で確かめて見てみてください。

何かわかるでしょうか?


答えは、本尊(阿弥陀さま)です。
本堂の真ん中、お仏壇の真ん中に阿弥陀さま。または南無阿弥陀仏の名号

でもたまに、真ん中に阿弥陀さまがいないことがあります。
本尊が別の仏さんであったり、何も置いてなかったり・・・
お位牌や写真で阿弥陀さまが隠れていたり、
何やら別の人形やおもちゃと入れ替わっていたり、
破けて落ちてしまっていたり・・・

でもどうして阿弥陀さまなのでしょう?またどうして阿弥陀さまでなければならないのか。
さらにどうして真ん中に阿弥陀さまをかかげるのでしょうか?
そもそも阿弥陀さまって何でしょう?

あるお坊さんに聞いたら、阿弥陀さんとお釈迦さんの違いがあいまい・・・
どうして阿弥陀さんなの?と質問したら、昔からそう決まっているからとの答え・・・
お仏壇買ったら、あなたの宗派は本尊コレです。セットで買ってかけておいてくださいって言われた・・・

これじゃあ いけません
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

本堂・お仏壇のお話 その① 必ずあるもの

でもどうして阿弥陀さまなのでしょう?またどうして阿弥陀さまでなければならないのか。
さらにどうして真ん中に阿弥陀さまをかかげるのでしょうか?
そもそも阿弥陀さまって何でしょう?

お仏壇買ったら、あなたの宗派は本尊コレです。セットで買ってかけておいてくださいって言われた・・・

これじゃあ いけません 。

towa24h

「これじゃあ いけません」で終わっては、これじゃあ いけません。

どうして阿弥陀さまなのかのお話をお願いします!

UP待っています。

towa24hさんコメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。これではいけないといってそのあとは知らんぷりではいけません。
どうして阿弥陀さまなのかということは少なからずの人が抱く疑問と思います。
どうして阿弥陀さまなのかについて私自信が感じるところ学ぶところを説明的にならないように、じっくりUPしていく予定です。
今後もよろしくお願いします。
遠照寺からのお知らせ
白布山遠照寺のブログです
ご訪問ありがとうございます
浄土真宗のお寺です
遠照寺はJR武蔵野線東所沢駅から歩いて3分のところにあります

━━━━━━━━━━━━

■遠照寺行事案内
 1月修正会
 3月春彼岸会
 7月盂蘭盆会(旧暦)
 8月盂蘭盆会(新暦)
 9月秋彼岸会
11月永代経━━━━━━━━━━━━
■法話会・念佛講のお知らせ
毎月月末に行っています
遠照寺(所沢)で念仏講は14時開式です
読経 法話 茶話会など

どなたでも参加できます。
自由参加です。無料です。

どうぞいらしてください。
カテゴリ
最新記事
プロフィール

なむさん

Author:なむさん
浄土真宗 遠照寺(オンショウジ)です。
埼玉県所沢市にあります。

お寺のブログをはじめました。
遠照寺の紹介やお寺の日常
仏事、永代供養、納骨
季節や自然、
いのちといった事を話題にしたブログです。

よろしくお願いします。

04-2946-0994
080-1986-1418
asami@onshohji.com
↓新しいホームページ作成中です
https://onsyouji.amebaownd.com/

月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
2500位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
関東地方
541位
アクセスランキングを見る>>
遠照寺 ナムナム 所沢 H22.12.18