2010-11-12
仏花 寺のお花 荘厳
お寺のお花たちです。
仏教には花がつきものです。
花を華とすることもあります。
(華瓶に坊守が生けた花)
花は仏の慈悲の象徴として、また大いなるいのち(無量寿)を表していると聞きます。
(本堂の仏花1対)
たとえば、阿弥陀様にしろ大仏様にしろお釈迦様にしろ、
仏像のほとんどが、花の上に立っていたり座っていたりします。
蓮華の台座です。卑湿の汚泥に花開く蓮華ですね。

(玄関の百合) (待合室の花)
煩悩にまみれ強欲に生きる人間社会、濁世間の真っただ中に、
仏様は、時に優しく、時に悲しみ、時に厳しく、見守っておられるのでしょう。
(本堂の様子)
大無量寿経というお経の上巻末には、
「華光出仏」として、花と光から仏が出づることが説かれてます。
(学仏大悲心とお花)
上記の写真は遠照寺のお花です。すべて生花を使わせていただいてます。
本堂の阿弥陀様の前、玄関、待合室などに荘厳させていただいてます。
仏教には花がつきものです。
花を華とすることもあります。

花は仏の慈悲の象徴として、また大いなるいのち(無量寿)を表していると聞きます。

たとえば、阿弥陀様にしろ大仏様にしろお釈迦様にしろ、
仏像のほとんどが、花の上に立っていたり座っていたりします。
蓮華の台座です。卑湿の汚泥に花開く蓮華ですね。


(玄関の百合) (待合室の花)
煩悩にまみれ強欲に生きる人間社会、濁世間の真っただ中に、
仏様は、時に優しく、時に悲しみ、時に厳しく、見守っておられるのでしょう。

大無量寿経というお経の上巻末には、
「華光出仏」として、花と光から仏が出づることが説かれてます。

上記の写真は遠照寺のお花です。すべて生花を使わせていただいてます。
本堂の阿弥陀様の前、玄関、待合室などに荘厳させていただいてます。
スポンサーサイト