2010-09-28
2010-09-22
秋のお彼岸
明日は9月23日
秋分の日です。
秋分の日は、昼と夜の時間がほぼ同じになると聞きます。
秋のお彼岸ですね。
お彼岸にお墓参りされる方はどれほどいるでしょうか。
お彼岸にお内仏(仏壇)の前で手を合わせるひとはどれほどいるでしょうか。
現代社会、お彼岸などの仏事を重んじない方も増えてきてます。
事実、首都圏の霊園にはお彼岸に誰もお参りに来ない無縁のお墓がたくさんあります。
仏事・仏教を遠ざける流れは加速してます。
と同時に、ご先祖様と疎遠になる方、いのちのつながりを軽視する方も増えております。
これからの人間社会・・・
人と人を結ぶ御縁がどんどん失われていくようにおもってやみません。
先週の土日、遠照寺には多くの方が参詣されました。
忙しさの中、お寺にきて手を合わせる人たちのこころを遠照寺は大切にしたいと思います。
2010-09-08
9月 雨 寺 さいたま 雨功徳
今日は9月8日。
朝 目が覚めると、耳に雨音。
そとは久しぶりの雨でした。
新座団地から遠照寺のある所沢まで、
スクーターでおよそ15分の道のり。
雨っていいなぁって思いながら運転してました。
・・・
むかしむかしのインドに
天親菩薩という僧侶がいました。
天親菩薩の『浄土論(往生論)』に、
「雨功徳」ということが書いてあります。
雨華衣荘厳 無量香普薫
(華衣の荘厳を雨ふらし 無量の香普く薫ず)
雨功徳は、空からお金や宝石、仕事やチャンスが降ってくるわけでありません^^;
恵みの雨が降り、地上の生きとし生きるもの隅々まで、
功徳がしみわたるということです。
では・・・
あなたにとって、恵みの雨はどんなものでしょう。
ずっと暑かった夏の日々を忘れさせる今朝の雨のようなもの・・・
自分の心の中にあるといいですね!
朝 目が覚めると、耳に雨音。
そとは久しぶりの雨でした。
新座団地から遠照寺のある所沢まで、
スクーターでおよそ15分の道のり。
雨っていいなぁって思いながら運転してました。
・・・
むかしむかしのインドに
天親菩薩という僧侶がいました。
天親菩薩の『浄土論(往生論)』に、
「雨功徳」ということが書いてあります。
雨華衣荘厳 無量香普薫
(華衣の荘厳を雨ふらし 無量の香普く薫ず)
雨功徳は、空からお金や宝石、仕事やチャンスが降ってくるわけでありません^^;
恵みの雨が降り、地上の生きとし生きるもの隅々まで、
功徳がしみわたるということです。
では・・・
あなたにとって、恵みの雨はどんなものでしょう。
ずっと暑かった夏の日々を忘れさせる今朝の雨のようなもの・・・
自分の心の中にあるといいですね!